各々の「お楽しみ」を見つける、掘りおこす。日々の物語マガジン。

#4 きつねうどんのあげ

「おぼろげレシピ」は、オーナカ家の味を両親にインタビューした備忘録です。要点だけ書いたもので、分量はざっくりです。

休みの日のお昼によく食べた、きつねうどん。あっさり出汁のうどんに、甘辛いあげ。残ったのびのびのうどんを、おやつ代わりに食べるのも美味しかったです。

■材料
・油揚げ
・だし
・酒
・砂糖
・こいくち醤油

1. 油揚げを4等分、三角に切る。
2. お湯をかけ、油抜きをする。
3. 鍋に、だし、酒、砂糖、こいくち醤油を入れる。(だしの分量の目安は、ひたひた)
4. 油揚げを入れて、煮詰めていく。出来上がり。

喉がいがいがするくらい甘辛く、濃いめの茶色だったような?おぼろげな記憶を頼りに醤油を多めに入れてしまい、とてもしょっぱくなってしまいました…。ダメ元で、しょっぱく炊いたあげをお湯で炊いて味を抜いてみたら、ちょうどいい味に!よかった…次からは醤油の量、気をつけます。

うどんは「ゆでうどん」で、蒲鉾もよく入っていました。

母がうどんだけでは足りないだろうと、おむすびを大皿いっぱいに作ってくれました。俵型で、おむすび山の青菜や鮭が定番でした。あと、高校生の時、学食で出てきた「きざみうどん」に驚き、油揚げがのったうどんは2種類あることを知りました。次はこのあげで、いなり寿司を作ってみようと思います。